日本歴史地名大系 「西表炭坑跡」の解説
西表炭坑跡
いりおもてたんこうあと
[現在地名]竹富町西表
一八八五年(明治一八年)から一九六〇年(昭和三五年)まで西表島西部一帯にあった県内唯一の炭坑。石炭の存在はすでに近世期に知られ、「燃石」として登場する(八重山島諸記帳)。石炭の採掘は一八八五年に三井物産会社による
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
一八八五年(明治一八年)から一九六〇年(昭和三五年)まで西表島西部一帯にあった県内唯一の炭坑。石炭の存在はすでに近世期に知られ、「燃石」として登場する(八重山島諸記帳)。石炭の採掘は一八八五年に三井物産会社による
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...