挟み物(読み)ハサミモノ

デジタル大辞泉 「挟み物」の意味・読み・例文・類語

はさみ‐もの【挟み物】

板・扇・紙などを竹の串に挟んで騎射うまゆみの的としたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「挟み物」の意味・読み・例文・類語

はさみ‐もの【挟物・挿物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 射技の的の一種臨機に沓(くつ)、扇、紙などの装身具や木の葉などを串にはさんで的としたもの。後世は方八寸(約二四センチメートル)の折敷を用いて式(標準)の挟物とし、その四分の一、すなわち方四寸(約一二センチメートル)のものを四半、九分の一のものを九半という。〔就弓馬儀大概聞書(1464)〕
    1. 挟物<b>①</b>〈武用弁略〉
      挟物〈武用弁略〉
  3. 一つ盛りにして出す肴(さかな)。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 食膳に趣を添えるため、花などにかたどって盛りつけ、供する料理。〔大草殿より相伝之聞書(16C中か)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android