掛初(読み)かきぞめ

精選版 日本国語大辞典 「掛初」の意味・読み・例文・類語

かき‐ぞめ【掛初】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代男の子が七歳または八歳になり、初めてふんどしをつけた庶民習俗母方おばから紅絹(もみ)のふんどしを贈られる習わしがあった。
    1. [初出の実例]「七歳の時かき初(ソメ)に絹のふんどし買うて」(出典浮世草子西鶴置土産(1693)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例