掻暮(読み)かいくれ

精選版 日本国語大辞典 「掻暮」の意味・読み・例文・類語

かい‐くれ【掻暮】

  1. ( 動詞「かきくれる(掻暗)」の連用形から )
  2. [ 1 ] 〘 名詞 〙 すっかり日が暮れること。
    1. [初出の実例]「茶𣏐竹かいくれ日くれか三ケの月〈光正〉」(出典:俳諧・沙金袋(1657)興)
  3. [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 打消の語を伴って用いる。「に」を伴うこともある ) 全くわからない、また、見えないさまにいう。まるっきり。さっぱり。かいもく。
    1. [初出の実例]「鑓蒙はどっちへつんぬけたかかいくれ見へない」(出典:雑兵物語(1683頃)下)

掻暮の補助注記

暗くなって見えないところから行方がわからない意味の述語にかかる事が多い。「お染久松色読販中幕」に打消の伴わない「昨日こなたの跡をかいくれ尋(たづね)たは、嫁菜の苞(つと)の」の例が見られるが、「かいくれ」に「全くわからない」の打消の意を含ませた表現と思われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例