斃れて后已む(読み)たおれてのちやむ

ことわざを知る辞典 「斃れて后已む」の解説

斃れて后已む

死んだあとでやっと終わる。死ぬまで、けんめいに努力して途中でくじけない。

[使用例] 斃れて已むの意気で、よそ目にも傷わしい程の苦戦を続けて来た[川上眉山観音岩|1906~07]

[解説] 「礼記表記」にあることば。

[類句] 死してのちやむ

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android