川上眉山(読み)カワカミビザン

デジタル大辞泉 「川上眉山」の意味・読み・例文・類語

かわかみ‐びざん〔かはかみ‐〕【川上眉山】

[1869~1908]小説家大阪の生まれ。名はあきら硯友社同人。反俗的な社会批判を含む観念小説を発表したが、文壇の流れに合わず、自殺小説書記官」「観音岩」、随筆ふところ日記」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「川上眉山」の意味・読み・例文・類語

かわかみ‐びざん【川上眉山】

  1. 小説家。大阪府出身。本名(あきら)別号烟波(えんば)、黛子(たいし)。硯友社同人。浪漫的、厭世的な作風。「文学界」に接近してからは観念小説を書いたが、のちに行き詰まり、自殺。著「墨染桜」「書記官」「観音岩」「ふところ日記」。明治二~四一年(一八六九‐一九〇八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「川上眉山」の解説

川上 眉山
カワカミ ビザン

明治期の小説家



生年
明治2年3月5日(1869年)

没年
明治41(1908)年6月15日

出生地
大阪

本名
川上 亮(カワカミ アキラ)

別名
幼名=幾太郎,別号=烟波(エンパ),玄雪,黛子(タイシ)

学歴〔年〕
帝大文科大学(現・東大文学部)〔明治23年〕中退

経歴
明治19年硯友社同人となり、「我楽多文庫」に「雪の玉水」を発表、美文家として鳴らす。以後「老人若水」、23年「墨染桜」、25年「青嵐」など人生探究、社会批判の作品で地位を築き、続いて「蔦紅葉」「かがり舟」などを発表。26年頃から「文学界」に接近し、浪漫的傾向を深める。28年反俗を描いた観念小説「大盃」「書記官」「うらおもて」を発表。29年中央新聞に入社するが間もなく退社し、放浪生活に入る。35年「無言の声」「野人」、36年「観音岩」「二重帯」を発表して復活するが、41年突然自殺した。他に紀行「ふところ日記」など。「川上眉山全集」(全7巻 復刻版 臨川書店)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「川上眉山」の意味・わかりやすい解説

川上眉山 (かわかみびざん)
生没年:1869-1908(明治2-41)

明治の小説家。大阪生れ。本名亮(あきら)。父は元幕臣。幼時父母に伴われて上京,府立一中などを経て東京大学予備門に入学,尾崎紅葉らと親しくなった。1886年(明治19)硯友社(けんゆうしや)に加入,その機関誌《我楽多(がらくた)文庫》に習作を発表して文学に関心を深め,90年東大を中退して《墨染桜》を刊行,出世作となった。その後紅葉らから離れて《文学界》同人に近づき,樋口一葉とも知ったが,作風にも変化を見せ95年の《書記官》《うらおもて》などで観念小説代表者と見られた。明治30年代には,紀行《ふところ日記》のほか,地方農村の封建性にふれた大作《観音岩》その他があり,のち自然主義的傾向も見せたが,1908年6月自殺。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川上眉山」の意味・わかりやすい解説

川上眉山
かわかみびざん
(1869―1908)

小説家。大阪生まれ。本名亮(あきら)。帝国大学文科大学中退。硯友社(けんゆうしゃ)の同人となり『墨染桜(すみぞめざくら)』(1890)で文名をあげ、ついで『賤機(しずはた)』『白藤(しらふじ)』(ともに1893)などを書いた。このころよりしだいに硯友社に飽き足らず、『文学界』の同人たちと交わり、やがて社会意識を盛り込んだ観念小説とよばれる『書記官』『うらおもて』(ともに1896)などを発表して流行作家となった。しかし、1896年(明治29)父が没し、亡父の債務に悩まされ、一時放浪生活をするなど沈滞時期を迎えたが、ふたたび文壇に復帰。地主と小作人の対立、農村の村八分を扱った『観音岩(かんのんいわ)』(1903~07)などを書いたが、突然自殺した。彼の死の原因は、生活難とも、自然主義に向かう文壇の流れについていけず自信を失ったことともいわれている。

[畑 実]

『『現代日本文学全集2 川上眉山他集』(1954・筑摩書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川上眉山」の意味・わかりやすい解説

川上眉山
かわかみびざん

[生]明治2(1869).3.5. 大阪
[没]1908.6.15. 東京
小説家。本名,亮 (あきら) 。別号,烟波 (えんぱ) 散人など。東京大学文科中退。大学予備門 (のちの第一高等学校) 在学中,尾崎紅葉,山田美妙らを知り硯友社同人となり (1886) ,以後同系誌に俳文,雅文,戯文を載せ随一の美文家といわれた。小説は出世作『墨染桜』 (90) をはじめ浪漫的な作風から出発して次第に反硯友社的な傾向を深め,1895年の『大盃』『書記官』『うらおもて』により反俗的な社会批判を展開して,泉鏡花とともに観念小説の代表作家と目されるにいたった。しかしその後厭世と懐疑を深め,亡父の旧債と文学的行きづまりから突然自殺をとげた。ほかに随筆『ふところ日記』 (97) ,小説『観音岩』 (1903) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「川上眉山」の解説

川上眉山

没年:明治41.6.15(1908)
生年:明治2.3.5(1869.4.16)
明治時代の小説家。本名亮,幼名幾太郎。別号に烟波散人,玄雪,黛子,羅白。戯号,梅枝田夫,傀儡堂鬼仏。旧幕臣川上栄三郎,佐久子の長男として大阪に生まれたとされるが,実父母は別にあるという説もある。幼時に父母に伴われて上京。明治19(1886)年硯友社に入社。帝大法科大から文科大に転じるも,23年中退して作家活動に専念。同年出世作「墨染桜」,28年「うらおもて」などの観念小説を発表。26年ごろより硯友社の文学傾向を離れて『文学界』に接近し,浪漫的傾向を深める。樋口一葉とも親交したが,文学的ゆきづまりや経済的困難のためか自殺。墓所は本駒込吉祥寺。著作集に『眉山全集』全7巻付2巻(1977)がある。<参考文献>『川上眉山・巌谷小波集』(明治文学全集20巻)

(佐伯順子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「川上眉山」の意味・わかりやすい解説

川上眉山【かわかみびざん】

小説家。本名亮。大阪生れ。東大文科中退。尾崎紅葉山田美妙らと知り硯友(けんゆう)社に参加。1890年《墨染桜》で世に認められた。《書記官》などで観念小説の代表者として注目されたが,作風に動揺が多く,文学上のゆきづまりを苦悩し,のち自殺。
→関連項目文芸倶楽部

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川上眉山」の解説

川上眉山 かわかみ-びざん

1869-1908 明治時代の小説家。
明治2年3月5日生まれ。尾崎紅葉らを知り,明治19年硯友社の同人となる。23年「墨染桜」で文壇に登場。「書記官」「うらおもて」は観念小説とよばれ,好評を博した。明治41年6月15日自殺。40歳。大阪出身。帝国大学中退。本名は亮(あきら)。別号に烟波山人。作品はほかに「青嵐」「観音岩」など。
【格言など】自己の神聖なる事を思え,尊厳なる事を思え。他の同じく神聖なる事を思え(「ふところ日記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「川上眉山」の解説

川上眉山
かわかみびざん

1869〜1908
明治時代の小説家
本名は亮 (あきら) 。大阪の生まれ。東大文科を中退し,硯友社に加入して活躍。のち『文学界』同人に接近,深刻な観念小説を書いたが,自然主義文学の興隆期に行きづまって自殺した。主著に『書記官』『観音岩』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「川上眉山」の解説

川上 眉山 (かわかみ びざん)

生年月日:1869年3月5日
明治時代の小説家
1908年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android