文室有房(読み)ふんやの ありふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「文室有房」の解説

文室有房 ふんやの-ありふさ

?-? 平安時代前期の武人
出羽権掾(でわのごんのじょう)。元慶(がんぎょう)2年(878)秋田城下の俘囚(ふしゅう)がおこした反乱(元慶の乱)の鎮圧にあたる。藤原滋実(しげざね)と敵中にのりこみ,夷俘(いふ)の降伏をききとどけた。乱後は雄勝(おがち)城の城司となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android