旗立鯛(読み)ハタタテダイ

デジタル大辞泉 「旗立鯛」の意味・読み・例文・類語

はたたて‐だい〔‐だひ〕【旗立×鯛】

チョウチョウウオ科の海水魚全長約20センチ。体はほぼ菱形で、白地に幅広い2本の黒色横帯がある。背びれの第4きょくが長く白い。本州中部以南に分布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「旗立鯛」の意味・読み・例文・類語

はたたて‐だい‥だひ【旗立鯛】

  1. 〘 名詞 〙 スズキ目チョウチョウウオ科の海産魚。体長二〇センチメートルに達し、体はほぼ円形で、著しく側扁する。背びれの第四棘(きょく)糸状に長く伸びてあたかも旗を立てたように見えるのでこの名がある。体色は淡黄色で、体側に二本のはっきりした黒色横帯があり、背びれの後ろ半分と尾びれは濃黄色の美しい魚で、観賞用とされる。相模湾以南、インド洋、太平洋域に分布し、岩礁にすむ。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「旗立鯛」の解説

旗立鯛 (ハタタテダイ)

学名Heniochus acuminatus
動物。チョウチョウウオ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android