日向国臼杵郡之内郷村高帳写(読み)ひゆうがのくにうすきぐんのうちごうそんたかちよううつし

日本歴史地名大系 の解説

日向国臼杵郡之内郷村高帳写(延岡藩領郷村高帳写)
ひゆうがのくにうすきぐんのうちごうそんたかちよううつし

一冊

成立 元禄五年

写本 岡山大学付属図書館

解説 有馬康純が越後糸魚川への転封に際し、新しく入封する三浦氏に対して手渡すべき知行地村高を記し、それにかかる小物成山林竹木などを渡すよう幕府が命じて作成された史料である。村高が明らかになると同時に有馬氏時代の出高が多額にのぼっていることが判明する。

活字本宮崎県史」史料編近世1

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android