木村 荘八(読み)キムラ ショウハチ

20世紀日本人名事典 「木村 荘八」の解説

木村 荘八
キムラ ショウハチ

大正・昭和期の洋画家,随筆



生年
明治26(1893)年8月21日

没年
昭和33(1958)年11月18日

出生地
東京・両国吉川町

学歴〔年〕
京華中学校卒,白馬会葵橋洋画研究所

主な受賞名〔年〕
院展樗牛賞(第5回)〔大正7年〕,日本芸術院賞恩賜賞〔昭和33年〕「東京繁昌記」

経歴
生家は牛鍋屋いろは。白馬会葵橋洋画研究所に学び、岸田劉生交友。「薄命のロートレック」を翻訳しながら、大正元年フュウザン会展でデビュー。「エル・グレコ」「未来派及立体派の芸術」などを翻訳出版。その間、岸田や高村光太郎らと生活社展を開き、4年に草土社を結成。二科会などにも出品したが、草土社解散後、12年に春陽会会員となり、13年「お七櫓にのぼる」昭和3年「パンの会」などを制作。同時に白井喬二の「富士に立つ影」、大佛次郎の「霧笛」など新聞小説の挿絵名声を博し、特に永井荷風の「〓東綺譚」で頂点に達した。また随筆でも「明治挿絵変遷史」「東京の風俗」「東京繁昌記」などに健筆をふるった。「木村荘八全集」(全8巻 講談社)もある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「木村 荘八」の解説

木村 荘八 (きむら しょうはち)

生年月日:1893年8月21日
大正時代;昭和時代の洋画家;随筆家
1958年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android