白井喬二(読み)シライキョウジ

デジタル大辞泉 「白井喬二」の意味・読み・例文・類語

しらい‐きょうじ〔しらゐケウジ〕【白井喬二】

[1889~1980]小説家神奈川の生まれ。本名、井上義道。斬新ざんしん時代小説文壇登場。のち雑誌「大衆文芸」を創刊、大衆小説普及高揚に努めた。作「新撰組」「富士に立つ影」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「白井喬二」の意味・読み・例文・類語

しらい‐きょうじ【白井喬二】

  1. 小説家。本名井上義道。横浜生まれ。会社勤務、新聞記者などをへて、大正九年(一九二〇)「怪建築十二段返し」で作家として認められた。「大衆文芸」を創刊しその先頭に立った。伝奇性の強い作品を多くかき、大衆文学の質的向上にも寄与した。代表作富士に立つ影」など。明治二二~昭和五五年(一八八九‐一九八〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白井喬二」の意味・わかりやすい解説

白井喬二
しらいきょうじ
(1889―1980)

小説家。明治22年9月1日、鳥取県士族井上孝道の1男3女の第2子として横浜市で生まれる。本名井上義道。鳥取県立米子(よなご)中学卒業、1905年(明治38)早稲田(わせだ)大学文科に入学。のちに日本大学政経科に転学。化粧品会社勤務後、作家生活に入る。20年(大正9)白井喬二の筆名で、時代小説に斬新(ざんしん)な趣向を取り入れた『怪建築十二段返し』を発表して注目された。24年から長編小説『新撰組(しんせんぐみ)』(1924~25)と『富士に立つ影』(1924~27)、短編小説集『盤嶽(ばんがく)の一生』(1932)を発表。早くから文芸の娯楽性を主張していた白井は、25年、娯楽小説の質を高める目的で、直木三十五、江戸川乱歩らと「二十一日会」を結成し、翌年『大衆文芸』を創刊した。35年(昭和10)直木賞の選考委員となる。61年から東京作家クラブ会長に就任。評論家としても活躍し、『大衆文学の論業・此峰(しほう)録』(1967)がある。作風は、日本在来の講談に着目した娯楽性の強い伝奇小説であり、理想的人間像を描く。昭和55年11月9日没。

[酒井英行]

『『定本 白井喬二全集』全16巻(1969~70・学芸書林)』『中谷博著『大衆文学』(1973・桃源社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「白井喬二」の解説

白井 喬二
シライ キョウジ

大正・昭和期の小説家



生年
明治22(1889)年9月1日

没年
昭和55(1980)年11月9日

出生地
神奈川県横浜市

本名
井上 義道(イノウエ ヨシミチ)

学歴〔年〕
日本大学政経科〔大正2年〕卒

主な受賞名〔年〕
紫綬褒章〔昭和40年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和43年〕,長谷川伸賞(第4回)〔昭和44年〕

経歴
大学卒業後、婦人雑誌「家庭之友」の編集者となり、主幹を経て、堀越化粧品本舗に入社、文書課長を務めたが、数年で退社。時代ものの大衆小説を書き、大正9年1月号の「講談雑誌」に「怪建築十二段返し」が掲載される。13年から昭和2年にかけて執筆された時代小説「富士に立つ影」は、中里介山の「大菩薩峠」と並び称される。他の作品に「新撰組」「祖国は何処へ」「盤嶽の一生」などがある。大正14年大衆小説家の親睦団体・二十一日会を結成し、15年には日本初の大衆文学系同人誌「大衆文芸」を長谷川伸、国枝史郎、直木三十五、江戸川乱歩らとともに発刊。戦前の大衆文学運動の指導者として活躍した。戦後の作品に「神曲」「天海僧正」など。44年第4回長谷川伸賞を受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「白井喬二」の意味・わかりやすい解説

白井喬二 (しらいきょうじ)
生没年:1889-1980(明治22-昭和55)

小説家。横浜生れ。本名,井上義道。大衆文学の創始者の一人であり,明朗型の人物を創造した大河小説作家として知られる。日本大学に在学中から編集,投稿に従ったが,31歳のおり《怪建築十二段返し》を《講談雑誌》に発表して以後文筆に専念した。初期には《神変呉越草紙》《忍術己来也》など伝奇小説が多かったが,《新撰組》(1924-25)で新境地を開き,《富士に立つ影》,《祖国は何処へ》(1929-32)で大衆文壇の先駆的存在となった。ほかに《盤嶽の一生》《帰去来峠》《瑞穂太平記》などがあり,戦後は異色短編で注目された。実作だけではなく作家の親睦組織二十一日会の結成(1925年10月),円本全集の刊行にも力を尽くし大衆文学の理論面でも貢献した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「白井喬二」の意味・わかりやすい解説

白井喬二【しらいきょうじ】

小説家。本名井上義道。横浜生れ。日大政経卒。大衆文学の創始者の一人,長編時代小説《富士に立つ影》(1924年―1927年)は中里介山の《大菩薩峠》と併称される。1926年雑誌《大衆文芸》を刊行。《祖国は何処へ》《盤嶽の一生》などがある。実作だけでなく大衆文学の理論面でも指導的役割を果たした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白井喬二」の意味・わかりやすい解説

白井喬二
しらいきょうじ

[生]1889.9.1. 横浜
[没]1980.11.9. 茨城,龍ケ崎
小説家。本名,井上義道。 1913年日本大学政経科卒業。『忍術己来也 (じらいや) 』 (1922~23) ,『神変呉越草紙』 (22~24) の2つの長編忍法小説が芥川龍之介,菊池寛らの激賞を受け,『新小説』に執筆の機会を得て作家としての地位を固めた。代表作『富士に立つ影』 (24~27) は中里介山の『大菩薩峠』と並ぶ大衆文学の代表的時代長編。ほかに『新撰組』 (24~25) ,『盤嶽の一生』 (32) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白井喬二」の解説

白井喬二 しらい-きょうじ

1889-1980 大正-昭和時代の小説家。
明治22年9月1日生まれ。大正9年「講談雑誌」に「怪建築十二段返し」を発表してデビュー。14年直木三十五,江戸川乱歩らと二十一日会を結成,機関誌「大衆文芸」を創刊して大衆文学の発展をはかった。昭和55年11月9日死去。91歳。神奈川県出身。日大卒。本名は井上義道。著作に「新撰組」「富士に立つ影」「盤岳(ばんがく)の一生」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「白井喬二」の解説

白井 喬二 (しらい きょうじ)

生年月日:1889年9月1日
大正時代;昭和時代の小説家
1980年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の白井喬二の言及

【大衆文学】より

…しかし狭義には,この大正末期に成立した新興文学を指して大衆文学と呼ぶ。この命名者は一般には白井喬二だとされているが,白井みずからは,〈大衆〉という言葉を民衆と同義に使ったのは自分だが,それに文学をつけたのは自分ではないと否定している。
[成立と多様化]
 大衆文学は成立当時,時代小説だけを指していわれていた。…

【富士に立つ影】より

白井喬二の代表的長編小説。1924‐27年《報知新聞》連載。…

※「白井喬二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android