木雁(読み)もくがん

精選版 日本国語大辞典 「木雁」の意味・読み・例文・類語

もく‐がん【木雁】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「荘子‐山木篇」の、木は役立つものが切られるが、役立たないものは切られない、また、よく鳴く雁は助かるが、鳴かない雁は殺されるという寓話による語 ) 役立つものと役立たないものとのたとえ。
    1. [初出の実例]「久積草蛍之耀、漸老木鴈之間」(出典本朝文粋(1060頃)一一・寒鴈識秋天詩序〈大江朝綱〉)
    2. [その他の文献]〔南史‐劉穆之檀道済等伝論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android