村島遺跡(読み)むらしまいせき

日本歴史地名大系 「村島遺跡」の解説

村島遺跡
むらしまいせき

[現在地名]大洲市菅田町菅田 下村島

ひじ川に臨んで山脚のいくらか突き出した標高七〇―一〇〇メートルの宮の首ともよばれている所にある。なだらかな台地をなし、菅田すげた盆地を一望しうる立地をもち、弥生時代の土器片と多数の石斧類を出土した。多数の石器を残し石器製作跡かといわれるが土器は少なく、むしろ対岸の菅田正伝寺から上東かみひがしかみ町を経て根太ねぶと山北麓にわたって弥生中期以降の土器がかなり出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報