東町・西町・仲之町(読み)ひがしまち・にしまち・なかのちよう

日本歴史地名大系 「東町・西町・仲之町」の解説

東町・西町・仲之町
ひがしまち・にしまち・なかのちよう

上京区元誓願寺通油小路西入・小川西入・堀川東入

三町のほぼ中央を東西元誓願寺もとせいがんじ通が通る。もと当町域に誓願寺が所在したが、天正一九年(一五九一)現在地の中京区に移転した(中京区の→誓願寺

中古京師内外地図は当三町にあたる地域に「誓願寺」を記し、中昔京師地図にも「誓願寺ノ地大念寺誠心寺トモニ界内」とある。誓願寺移転後、跡地に町が開かれた。

元亀二年(一五七一)御借米之記(立入宗継文書)の上京小川組のうちに「誓願寺町」とみえ、寛永一四年(一六三七)洛中絵図にはほぼ三町域にわたって「本誓願寺町」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android