松之下町(読み)まつのしたちよう

日本歴史地名大系 「松之下町」の解説

松之下町
まつのしたちよう

上京区油小路通堀川ノ間中立売上ル

南北に通る油小路あぶらのこうじ(旧油小路)の西裏の通りを挟み、北は一条いちじよう(旧一条大路)

平安京の条坊では左京北辺二坊北側の地で、「拾芥抄」に記す官衙町の「帯刀町」にあたる。「今昔物語集」巻二七には「京ノ大刀帯たちはき町ノ辺ニ住ケル女」が毎月二四日の六波羅蜜ろくはらみつ(現東山区)地蔵講に参り、生返った話がある。中昔京師地図によれば、中世この辺りに吹笛の名人豊原統秋の隠所「山里庵」があり、「坊目誌」によれば宝暦の頃まで水石の跡があったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android