主計町
しゆけいちよう
上京区東堀川通一条下ル
南北に通る東堀川通に西面し、北は一条通(旧一条大路)。
平安京の条坊では左京北辺二坊北側の地で、平安中期以降は一条大路堀川小路南の地。三町の地は官衙町の「帯刀町」にあたる(拾芥抄)。中古京師内外地図は当地辺りに「山里ノアン、源頼光家、後道細亭」と記す。
寛永一四年(一六三七)の洛中絵図に「主計片原町」、寛文五年(一六六五)刊「京雀」に「ざいもく町」、天保二年(一八三一)の改正京町絵図細見大成では「かずへ丁」とある。天正年中(一五七三―九二)聚楽第盛時に加藤主計頭清正の邸があった(坊目誌)。
主計町
かずえまち
[現在地名]金沢市尾張町二丁目
新町の北方に位置し、南を西内総構堀、北を浅野川によって画される。西は母衣町、東は浅野川大橋詰付近で橋場町に続く。両側町で地子町。町名はかつて地内に富田主計重家の上屋敷があったことにちなむと伝える(三州志)。重家は禄高一万石余の人持組頭で、宇喜多秀家の息女(前田利家の孫にあたる)を室とし、元和四年(一六一八)に没した(加能郷土辞彙)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 