デジタル大辞泉 「地蔵講」の意味・読み・例文・類語 じぞう‐こう〔ヂザウ‐〕【地蔵講】 地蔵菩薩の功徳をたたえて営まれる法会。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「地蔵講」の意味・読み・例文・類語 じぞう‐こうヂザウ‥【地蔵講】 〘 名詞 〙 地蔵菩薩の功徳をたたえ、救いを祈る法会。平安中期に起こった。毎月二四日を縁日とし、特に七月二四日を地蔵盆という。のち、酒もりや飲食など娯楽だけのものになった。[初出の実例]「不日に地蔵の半金色の像造て開眼供養しつ。其の後、地蔵講(かう)を始行ふ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一七) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地蔵講」の意味・わかりやすい解説 地蔵講じぞうこう 「恐山大祭」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by