吹笛(読み)スイテキ

デジタル大辞泉 「吹笛」の意味・読み・例文・類語

すい‐てき【吹笛】

笛を吹き鳴らすこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吹笛」の意味・読み・例文・類語

すい‐てき【吹笛】

  1. 〘 名詞 〙 笛を吹き鳴らすこと。吹竹。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「斉武は古より吹笛の楽人を出だすの地にして」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐馬融伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「吹笛」の読み・字形・画数・意味

【吹笛】すいてき

笛を吹く。〔後漢書、馬融伝〕融、才高く洽にして、世の儒爲(た)り。~善く琴を鼓し、好んで笛を吹き、生任性、儒に拘せられず。

字通「吹」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む