林泉寺町(読み)りんせんじまち

日本歴史地名大系 「林泉寺町」の解説

林泉寺町
りんせんじまち

[現在地名]米沢市林泉寺一―二丁目

城の南西郭外堀立ほつたて川の西にある下級家臣屋敷町。東は堀立川を隔てて林泉寺門前町。北西端に林泉寺があり、その門前から南に延びる道に沿う両側町。享保一〇年(一七二五)の城下書上によれば町の長さ三町一〇間・道幅九尺・屋敷数二二。ほかに林泉寺に接し、北の東西の道に沿って谷地やち明神(現一宮神社)神宮寺があり、長さ一町一〇間・道幅九尺・屋敷数九の谷地明神町、同町の道と直角南北の道沿い東片側に長さ四六間・道幅九尺の谷地明神門前通があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android