柿山村(読み)かきやまむら

日本歴史地名大系 「柿山村」の解説

柿山村
かきやまむら

[現在地名]耶馬渓町深耶馬しんやば

山国やまくに川の支流山移やまうつり川の上流域の谷間や台地上にあり、東は宇佐郡定別当じようべつとう(現院内町)北西は山移村、南は玖珠くすもり(現玖珠町)、北は西谷にしだに(現本耶馬渓町)四囲が耶馬渓溶岩の絶壁となっていることから垣山の意であろう。「豊前志」に「土蜘蛛耳垂が住めりしは何地ぞと云ふに、柿山村の土岩屋と云ふ処の山腹に、昔土蜘蛛の住みきと云ひ伝えたる窟あり。横四間深十間にも余るべし(中略)上古土蜘蛛の住みけむ事は口碑も絶えたれど、実に残賊の住まむには甚要害善き地なれば、先此処ならむとぞ思ひ定むる」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android