栗原 ウメ(読み)クリハラ ウメ

20世紀日本人名事典 「栗原 ウメ」の解説

栗原 ウメ
クリハラ ウメ

明治〜昭和期の実業家 大同毛織創業者。



生年
明治14(1881)年2月15日

没年
昭和26(1951)年8月16日

出生地
栃木県安蘇郡

旧姓(旧名)
久保

主な受賞名〔年〕
緑綬褒章〔昭和25年〕

経歴
高小卒後、裁縫師として3年間修行。明治33年織物工場・栗原稲工場の栗原幸八と結婚、創業者の姑イネの下で働く。45年毛織物専業の栗原紡績工場に発展させる。工場の機械化、従業員の増加のなかで、工場管理と指導員の指導にあたり、大正7年イネが病気で倒れてからは看病事業に多忙の日々を送る。昭和5年夫と死別、のち工場を愛知県尾西地方に移し、最高責任者として事業推進をはかった。工場はのち大同毛織に発展。また栗原実業補習学校、栗原勤愛学校(のちの栗原勤愛女学校)を開設した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗原 ウメ」の解説

栗原ウメ くりはら-ウメ

1881-1951 明治-昭和時代の実業家。
明治14年2月15日生まれ。33年栗原イネの子幸八と結婚。大正7年栗原稲工場を栗原紡織(大同毛織をへて現ダイドーリミテッド)に改組。創業者イネと夫の死後も事業を発展させる。栗原実業補習学校,栗原勤愛学校を開設した。昭和26年8月16日死去。70歳。栃木県出身。旧姓は久保。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android