桐谷 天香(読み)キリヤ テンコウ

20世紀日本人名事典 「桐谷 天香」の解説

桐谷 天香
キリヤ テンコウ

大正・昭和期の日本画家,染色家



生年
明治29(1896)年

没年
昭和4(1929)年1月29日

出生地
東京市

出身地
新潟県

本名
桐谷 かつら

経歴
日本画家・桐谷洗鱗の妹で、鈴木華邨の門に入り日本画を学ぶ。大正15年兄と共に欧米旅行。帰国後、東京の武蔵野高等女学校で教鞭を執る傍ら、天香更紗を考案製作に努める。昭和2年帝展美術工芸部で壁掛け「林間静遊」が入選した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桐谷 天香」の解説

桐谷天香 きりや-てんこう

1896-1929 大正-昭和時代前期の染色家。
明治29年生まれ。日本画家桐谷洗鱗(せんりん)の妹。大正15年に兄とともに欧米を旅行。帰国後東京の武蔵野(むさしの)高女につとめるかたわら,天香更紗(サラサ)を考案。昭和2年帝展美術工芸部で壁掛け「林間静遊」が入選した。昭和4年1月29日死去。34歳。新潟県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android