鈴木 華邨
スズキ カソン
江戸時代末期〜大正期の日本画家
- 生年
- 安政7年1月2日(1860年)
- 没年
- 大正8(1919)年1月3日
- 出生地
- 江戸・下谷
- 別名
- 通称=惣太郎,別号=忍青
- 経歴
- はじめ四条派の中島享斎に師事し、のち土佐派や浮世絵の長所をとり入れて一家を成した。花鳥山水画に秀で、明治40年第1回文展に「平和」で3等賞、ついで「群鴨」で褒賞、43年日英博覧会には「雨中渡舟の図」で金牌を受賞した。一方、尾崎紅葉「不言不語」の挿画、幸田露伴「新羽衣物語」の口絵の他、「新小説」などの雑誌の口絵も描いた。門下に梶田半吉がいる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鈴木華邨 すずき-かそん
1860-1919 明治-大正時代の日本画家。
安政7年2月17日生まれ。菊池容斎(ようさい)の高弟中島亨斎にまなぶ。明治40年第1回文展に「平和」が入賞。花鳥山水画にすぐれ,挿絵や陶磁器などの工芸図案でも知られた。門下に梶田(かじた)半古がいる。大正8年1月3日死去。60歳。江戸出身。本名は惣太郎。別号に忍青。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 