桑野浦(読み)くわのうら

日本歴史地名大系 「桑野浦」の解説

桑野浦
くわのうら

[現在地名]鶴見町有明浦ありあけうら

まつ浦の南東、鶴見半島北岸に位置。桑浦とも記す。元禄郷帳・天保郷帳では中浦なかうら村の内に含まれたと思われ、享和三年(一八〇三)の郷村仮名付帳(佐伯藩政史料)に中浦村の枝郷として桑野浦とみえる。旧高旧領取調帳では桑野浦で高付され、高一六石余。延宝三年(一六七五)に当浦の九郎次郎が鰯網仕立を願出た際、運上銀一五〇匁を免除されている(「網仕立願」佐伯藩御用日記)。従来佐伯さいき湾に突出する白崎しろさき網代は当浦と日野ひの浦・しび浦の入会網代であったが、元文五年(一七四〇)から藩が召上げ請負制となった。寛保三年(一七四三)から宝暦一二年(一七六二)まで当浦が請銀一五〇枚(年三二二匁五分)で請負っている(大分県史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android