日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐賀関」の意味・わかりやすい解説
佐賀関
さがのせき
大分県東部、北海部郡(きたあまべぐん)にあった旧町名(佐賀関町(まち))。現在は大分市の東端部を占める地域。旧佐賀関町は1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)神崎(こうざき)、一尺屋(いっしゃくや)の2村と合併。2005年(平成17)大分郡野津原(のつはる)町とともに大分市に編入。なお、これに伴い北海部郡は消滅した。「佐賀関」の名称は、古代佐加(さか)郷の地で、「戍(じゅ)」と称する、いわば関が置かれたことに由来する。旧町域は、佐賀関半島と高島などの島嶼(とうしょ)からなり、半島基部をJR日豊(にっぽう)本線、海岸を国道197号と217号が走り、豊予海峡(ほうよかいきょう)の対岸愛媛県伊方(いかた)町三崎(みさき)にフェリーボートが通じる。近世は肥後(ひご)領で、岬端(こうたん)に近い小入り江の関(せき)地区は風待ち、潮待ち港として繁栄した。関に1916年(大正5)煙害防止と鉱石運搬に便利なため久原(くはら)鉱業の銅製錬所が立地、1929年(昭和4)日本鉱業佐賀関製錬所(現、パンパシフィック・カッパー佐賀関製錬所)となった。南岸の一尺屋は温暖性からミカン栽培、関は岬端性からタイ、ブリ、アジ、サバ、フグなどの一本釣り漁業が盛ん。速吸(はやすい)瀬戸でとれる、「関さば」、「関あじ」は全国的によく知られている。神崎の築山古墳(つきやまこふん)は国指定史跡。早吸日女神社(はやすいひめじんじゃ)は式内社。一帯は日豊海岸国定公園域。また、高島は瀬戸内海国立公園に含まれる。
[兼子俊一]
『『佐賀関町史』(1970・佐賀関町)』