鮪浦(読み)しびうら

日本歴史地名大系 「鮪浦」の解説

鮪浦
しびうら

[現在地名]鶴見町有明浦ありあけうら

帆波ほば浦の北、佐伯さいき湾に突き出た小半島状の北西部に位置し、北端白崎しろさきがある。浦名はマグロ漁に由来するとみられる。年未詳の毛利高直御墨付不所持分覚(温故知新録)に鮪浦がみえる。元禄郷帳・天保郷帳では中浦なかうら村に含まれたと思われ、元禄見稲簿では中浦村の内として鮪浦とみえ、無高。旧高旧領取調帳では高一〇石余。白崎網代は従来桑野くわの浦・日野ひの浦との入会漁場であったが、元文五年(一七四〇)以降佐伯藩召上げとなり入会権を失った(大分県史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む