棘囲(読み)きょくい

精選版 日本国語大辞典 「棘囲」の意味・読み・例文・類語

きょく‐い‥ヰ【棘囲】

  1. 〘 名詞 〙 近代以前の中国での進士試験場。やたらと人が出入りしたり、騒いだりしないように、その周囲に棘(とげ)、すなわち戟(ほこ)を立てならべたところからいう。〔制度通(1724)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「棘囲」の読み・字形・画数・意味

【棘囲】きよくい(ゐ)

唐代科挙の試験場に、牆(かき)に棘を挿んで内外を厳しく遮断した。その試験場をいう。棘棘院。試院。〔五代史、和凝伝〕是の時士多く、喜(この)んで諠を爲し、以て司を動かす。司、放(結果発表)するに、則ち之れを圍むに棘を以てし、省門を閉ぢ、人の出入をつを以て常と爲す。

字通「棘」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android