森 栄蔵(読み)モリ エイゾウ

20世紀日本人名事典 「森 栄蔵」の解説

森 栄蔵
モリ エイゾウ

明治〜昭和期の実業家,政治家 衆院議員(政友会)。



生年
明治6年10月15日(1873年)

没年
昭和20(1945)年6月23日

出生地
奈良県大淀村

経歴
生地の奈良県大淀村で土建業を興し、森組取締役となる。明治41年吉野鉄道(のちの近鉄吉野線)敷設事業に参画、のち取締役となる。難事業達成が評価され鉄道省関係の事業を多く手掛け、建設業・森組の基礎を築いた。また大和鉄道取締役、南和鉄道取締役、吉野製薬社長を歴任。一方、吉野郡議、奈良県議を経て、昭和12年衆院議員(政友会)に当選1回。大淀村長も務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森 栄蔵」の解説

森栄蔵 もり-えいぞう

1873-1945 明治-昭和時代前期の実業家,政治家。
明治6年10月15日生まれ。生地の奈良県大淀(おおよど)村で土建業をおこし,明治41年吉野鉄道(現近鉄吉野線)敷設事業に参画。難事業達成が評価され鉄道省関係の事業をおおく手がけ,建設業森組の基礎をきずいた。奈良県会議員をへて,昭和12年衆議院議員(政友会)。昭和20年6月23日死去。73歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android