段取(読み)だんどり

精選版 日本国語大辞典 「段取」の意味・読み・例文・類語

だん‐どり【段取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 芝居・小説などで、筋の運びや按配。もと歌舞伎の楽屋通言。
    1. [初出の実例]「見立名物紙によする左のごとし 極上上吉 傾城虎之巻金魚作 ぬけめのないたんとりの檀紙」(出典:評判記・戯作評判花折紙(1802)上)
    2. 「一旦つかまって拷問された揚句に荘介に助けられる。あの段どりが実に何とも申されません」(出典:戯作三昧(1917)〈芥川龍之介〉二)
  3. 一般に物事を進めていく手順。また、そのための用意、工夫。
    1. [初出の実例]「塩梅美きとても、出し場のだんどりを考へ勧めざる時は、腹合に応ぜず、無興なること同事なり」(出典:形影夜話(1810)下)
    2. 「泣く泣く野辺の送りといふ段取りになって」(出典:あやしやな(1889)〈幸田露伴〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android