芥川龍之介(読み)あくたがわりゅうのすけ

共同通信ニュース用語解説 「芥川龍之介」の解説

芥川龍之介

芥川龍之介あくたがわ・りゅうのすけ 東京生まれ。旧制一高の文科で菊池寛きくち・かんと同級に。東京帝大在学中に同人誌「新思潮」に発表した小説「鼻」が夏目漱石なつめ・そうせきに認められ注目された。主な作品に「羅生門」「地獄変」など。1927年に自殺。告別式では菊池が友人代表として弔辞を読み、功績をたたえて35年に芥川賞を創設した。長く暮らした東京・田端は室生犀星むろう・さいせいら文学者が集住し、文士村として活況を呈した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「芥川龍之介」の意味・読み・例文・類語

あくたがわ‐りゅうのすけ【芥川龍之介】

  1. 小説家。東京生まれ。別号澄江堂主人、我鬼。第三次、第四次の「新思潮」同人。「鼻」が夏目漱石に認められ、文壇出世作となる。歴史に材を取った理知的・技巧的作品で、抜群の才能を開花させた。致死量睡眠薬を飲み自殺。著作「羅生門」「地獄変」「歯車」「或阿呆の一生」「西方の人」など。明治二五~昭和二年(一八九二‐一九二七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芥川龍之介」の意味・わかりやすい解説

芥川龍之介
あくたがわりゅうのすけ
(1892―1927)

小説家。明治25年3月1日東京に生まれる。号は我鬼(がき)、澄江堂主人(ちょうこうどうしゅじん)。新原敏三の長男として生まれたが、母フクが精神を病み、母の実家芥川家(道章・儔(とも))に引き取られた。代々江戸城の奥坊主を務めた家柄である芥川家に育ったため、文芸、芸事への関心を早くからもった。東京帝国大学入学の翌年(1914)久米正雄(くめまさお)、松岡譲(ゆずる)らと第三次『新思潮』を創刊し、『老年』(1914.5)や翻訳を発表した。ついで『羅生門』(1915.11)、『鼻』(1916.2)、『芋粥(いもがゆ)』(1916.9)を発表し、1915年(大正4)末から師事していた夏目漱石(そうせき)に認められたことから、文壇へ登ることになった。漱石からは近代個人主義を軸とした人格主義を、森鴎外(おうがい)からはその翻訳などを通して文体や表現上の影響を受けた。『今昔物語集』などの説話から素材を得て、歴史小説の形式をとりながら、ストリンドベリやアナトール・フランスらの西欧19世紀末文学の影響下に形成した人間観を表出した初期の諸短編は、自然主義にかわり、耽美(たんび)主義、新理想主義に続く新しい文学(新理知派)の展開として注目された。1917年から翌1918年にかけては、海軍機関学校教官、大阪毎日新聞社員として生活しつつ、『戯作三昧(げさくざんまい)』(1917.10)、『地獄変』(1918.5)、『奉教人の死』(1918.9)、『枯野抄』(1918.10)などの力作を相次いで発表し、自然主義的、小市民的現実がはらむ矛盾・対立を、芸術によって止揚しようとする芸術主義を顕示し、大正文壇の代表作家の地位を確立した。

 しかし、1920年(大正9)以降は、『秋』(1920.4)を初めとして、現実や日常性に目を向け、芸術主義の態度を修正しつつあり、『蜜柑(みかん)』(1919.5)、『舞踏会』(1920.1)などには、人生における感動と認識との調和の破綻(はたん)がすでに表現されている。1921年3月から7月にかけての、大阪毎日新聞社海外視察員としての中国旅行から帰国後、健康の衰えが著しく、懐疑的、厭世(えんせい)的態度を強めて、『藪(やぶ)の中』(1922.1)、『神神の微笑』(1922.1)などを発表したものの、創作上の行き詰まりを自覚するに至り、私小説隆盛の当時の時流のなかでかたくなに拒否していた私小説的作品にまで手を染めたが、結局打開しきれなかった。大正10年代、とくに関東大震災(1923)後、勢力を拡張してきたプロレタリア文学と対峙(たいじ)した市民文学のなかで、私小説や心境小説を偏重する傾向に対して、芸術の自律性を尊重する芸術派の立場を変えなかったが、社会主義への関心を示したり、中野重治(しげはる)や堀辰雄(たつお)に新しい文学の萌芽(ほうが)を認めるなど変化をみせ、やがて自己の芸術にさえ懐疑的になった。昭和改元(1926.12)後に発表した『玄鶴(げんかく)山房』(1927.2)、『蜃気楼(しんきろう)』(1927.3)、『河童(かっぱ)』(1927.3)や、遺稿として死後に発表された『歯車』(1927.10)、『或阿呆(あるあほう)の一生』(1927.10)などには、暗い現実認識を基調に、個性とか人格とかいう既存の価値観では支えきれない人間のあり方が描きとめられ、近代個人主義に立脚した芸術の一つの帰結が認められる。昭和2年7月24日、自宅でベロナールなどの睡眠薬を多量に飲んで自殺した。芥川の自殺は、一つの時代の変わり目を告げる事件として、文壇や知識人に衝撃を与え、社会的にも大きく報じられた。

 近代自我の全体性を芸術を通して実現する芸術主義と個人主義とを基調として展開された大正文学の代表的作家として、また、西欧的なものの広範な摂取のうえに近代短編小説の多様な可能性を実践した短編小説家として芥川の名は近代文学史のうえに特筆されるものである。没後、何度も全集が刊行されて広く愛読されている。親友であった『文芸春秋』創刊者菊池寛によって設けられた「芥川龍之介賞」は、今日に至るまで権威のある文学賞として社会的関心をも集めている。多くを小穴(おあな)隆一が装丁した芥川の著作集も、『芥川龍之介文学館』(日本近代文学館刊。1977.7)として復刻され、太平洋戦争の際に焼失を免れた芥川の蔵書の一部は、現在、日本近代文学館に「芥川文庫」として所蔵されて、研究者などに利用されている。

[海老井英次]

『吉田精一他編『芥川龍之介全集』全12巻(1977~1978・岩波書店)』『森本修著『新考・芥川龍之介伝』(1971・北沢図書出版)』『三好行雄著『芥川龍之介論』(1976・筑摩書房)』『進藤純孝著『伝記芥川龍之介』(1978・六興出版)』『三好行雄編『芥川龍之介必携』(1979・学燈社)』『吉田精一著『芥川龍之介 Ⅰ・Ⅱ』(1979、1981・桜楓社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「芥川龍之介」の意味・わかりやすい解説

芥川龍之介【あくたがわりゅうのすけ】

作家。号は澄江堂主人など,俳号は我鬼。東京生れ。東大英文科卒。在学中《新思潮》に参加し《》を夏目漱石に認められた。翌1917年,第1創作集《羅生門》で新進作家随一の地歩を占めた。以後,主題・題材も,《芋粥(いもがゆ)》など《今昔物語集》から材をとったもの,《奉教人の死》などキリシタンもの,《枯野抄》,《戯作三昧(げさくざんまい)》など江戸を舞台にしたものと多岐にわたり,文体や結構も題材に応じて変える,理知的・意識的な小説作法を示した。しかし,心身の衰弱とともに次第に作風は変化し,《玄鶴山房》,《河童(かっぱ)》を発表後自殺。ほかに《地獄変》,《藪の中》や,童話《蜘蛛の糸》など。遺稿に《歯車》,《或阿呆の一生》。長男比呂志は新劇俳優,三男也寸志は作曲家。
→関連項目赤い鳥芥川賞芥川也寸志菊池寛久米正雄小島政二郎佐佐木茂索帝国文学杜子春伝ビアス文芸春秋堀辰雄羅生門

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

20世紀日本人名事典 「芥川龍之介」の解説

芥川 龍之介
アクタガワ リュウノスケ

大正期の小説家,俳人



生年
明治25(1892)年3月1日

没年
昭和2(1927)年7月24日

出生地
東京市京橋区入船町(現・東京都中央区)

別名
別号=柳川 隆之介,澄江堂主人(チョウコウドウシュジン),寿陵余子(ジュリョウヨシ),俳号=我鬼

学歴〔年〕
東京帝国大学英文科〔大正5年〕卒

経歴
母親が精神を病んだため母方の伯父の養子となる。府立三中、一高を経て東大に入学。夏目漱石門下となり、大正3年第3・4次「新思潮」を菊池寛らと刊行。5年海軍機関学校教官となり、東京を離れるが、8年大阪毎日新聞社の社員となり創作に専念する。この間、「鼻」「芋粥」「手巾(ハンケチ)」で注目され、作家としての地位を確立。大正期の作品に今昔物語集などから取材した「羅生門」「藪の中」「地獄変」、馬琴が主人公の「戯作三昧」、芭蕉の死を描いた「枯野抄」、童話「蜘蛛の糸」「杜子春」、「トロッコ」など。また7年頃から俳句を高浜虚子に学び、「ホトトギス」に作品発表。ほかに特定の知友あての書簡に自作の詩を記し、3冊の詩作ノートを残す。短歌、河童絵などにも才覚を著した。14年頃から体調が崩れ、「河童」や警句集「侏儒の言葉」などを発表するが、昭和2年久米正雄に託した遺書「或旧友へ送る手記」を残して自殺、その死は知識人に強い衝撃を与えた。遺稿に評論「西方の人」、小説「歯車」「或阿呆の一生」、句集「澄江堂句集」、詩集「澄江堂遺珠Sois belle sois triste」(佐藤春夫編)など。「芥川龍之介全集」(全12巻 岩波書店)他がある。命日には河童忌が営まれている。平成11年東京都内の古書店で、初期の代表作「鼻」の完成稿が発見された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芥川龍之介」の意味・わかりやすい解説

芥川龍之介
あくたがわりゅうのすけ

[生]1892.3.1. 東京
[没]1927.7.24. 東京
小説家。別号,澄江堂主人,寿陵余子。俳号,我鬼。第一高等学校を経て 1916年東京大学英文科卒業。東大在学中,第4次『新思潮』創刊号 (1916) に発表した短編『』がその師夏目漱石に激賞され,第1創作集『羅生門』 (17) で不動の地位を築いた。多種の材料を東西の文献資料に渉猟し,題材に応じてさまざまな様式を使い分け,さらに文体上の新機軸に腐心するなど,新技巧派の代表作家として知られた。鋭い神経と強い自意識の作家で,晩年は転換期にさしかかった時代の動向に反応して虚無的心情を深め,また健康上の衰えもあり,強度の神経衰弱に陥って睡眠薬自殺をとげた。代表作『羅生門』『地獄変』『河童 (かっぱ) 』『歯車』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「芥川龍之介」の解説

芥川 龍之介 (あくたがわ りゅうのすけ)

生年月日:1892年3月1日
大正時代の小説家
1927年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android