比較行政学(読み)ひかくぎょうせいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「比較行政学」の意味・わかりやすい解説

比較行政学
ひかくぎょうせいがく

各国行政を研究し,これらの間の共通性や相違を識別し,説明しようとする学問。本格的な比較研究は第2次世界大戦直後にアメリカで開始されたといってよい。初期の方法は行政の理想的な定型を処方し,単一の国またはごく少数の国に注目し,行政をその環境から切り離して理解した。しかしこの方法は次第に記述的,分析的情報を追求し,すべての行政に妥当する一般法則を抽出しようとし,環境との関連を重視する方法へと転換したのである。現在これらの方法を使って比較行政学は多く成果を収めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android