水流迫村(読み)つるざこむら

日本歴史地名大系 「水流迫村」の解説

水流迫村
つるざこむら

[現在地名]小林市水流迫

つつみ村の北にあり、東は野山のやま(現野尻町)東方ひがしかた村とは南東流する岩瀬いわせ川をもって境とし、堤村との境は肥後街道。明治三年(一八七〇)の小林誌(赤木家文書)によると、古くは水流之迫村と称したように岩瀬川沿いに位置し、また綿打わたうち溜池に発して村中を流れる小川の所にあるので、水流狭所つるさこの意を採ったのかとしている。寛文四年(一六六四)の諸県郡村高辻帳に村名がみえ、表高二八八石余。日向国覚書でも同高であるが、別に「水流迫村内温水村」の記載もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android