治開田神領(読み)じかいでんのじんりよう

日本歴史地名大系 「治開田神領」の解説

治開田神領
じかいでんのじんりよう

伊勢神宮領。笑生のぶ御厨ともいう。現開明かいめい野府のぶはその遺称であろう。成立事情からみても本神戸ほんかんべ新神戸しんかんべ(現一宮市)の西に隣接する尾西市の東北部、野府を中心とする地域とみてよい。なお時代は下るが、一宮市おく町了泉寺蔵の永正一五年(一五一八)の阿弥陀如来絵像裏書に「中島郡笑笙庄内籠□□□(郷奥村カ)」とみえ、野府の西北にある奥町も含まれていたと思われる。

建久三年(一一九二)八月日二所太神宮領注進状写(神宮文庫蔵)には

<資料は省略されています>

とみえ、本・新両神戸の四至内に嘉承二年(一一〇七)重ねて宣旨を得て成立した所領である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android