法隆寺 金堂釈迦三尊像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「法隆寺 金堂釈迦三尊像」の解説

法隆寺 金堂釈迦三尊像
ほうりゅうじこんどうしゃかさんぞんぞう

須弥壇(しゅみだん)中央に安置される金堂本尊。光背裏面には,623年(推古31)に亡き聖徳太子らのために鞍作鳥(くらつくりのとり)に造らせた旨を記す刻銘がある。表現原型は,竜門賓陽中洞本尊像など中国北魏時代の様式に求められるが,各部分のかたち単純化され,全体的により整理された表現である。銅造鍍金。中尊像高86.4cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android