鞍作鳥(読み)くらつくりの とり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鞍作鳥」の解説

鞍作鳥 くらつくりの-とり

?-? 飛鳥(あすか)時代の仏師
鞍作多須奈(くらつくりの-たすな)の子。司馬達等(たつと)の孫。推古(すいこ)天皇14年(606)飛鳥寺(元興(がんごう)寺)の銅と繍(しゅう)の丈六仏像各1体をつくり,その功により近江(おうみ)(滋賀県)坂田郡水田をあたえられる。31年聖徳太子の冥福(めいふく)をいのって,法隆寺金堂の本尊釈迦(しゃか)三尊像をつくった。作風止利様式とよばれる。名は止利ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「鞍作鳥」の解説

鞍作鳥
くらつくりのとり

司馬鞍首止利(しばのくらつくりのおびととり)・止利仏師とも。生没年不詳。7世紀前半に活躍した仏師。父の多須奈(たすな),祖父の司馬達等(たっと)らとともに,移入期の仏教に重要な役割をはたした渡来系一族の1人。現存作例とされるものに法隆寺金堂釈迦三尊像・飛鳥寺釈迦如来像があり,作風が近似する止利派の仏像とよばれる像も残る。鳥たちは蘇我氏のもとで活躍したと思われる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「鞍作鳥」の解説

鞍作鳥
くらつくりのとり

生没年不詳
7世紀の仏像彫刻家
止利仏師ともいう。中国からの渡来人司馬達等 (しばたつと) の孫。北魏様式の仏像にすぐれ,飛鳥寺本尊(飛鳥大仏)をつくった。法隆寺金堂の『釈迦三尊像』は,彼の作といわれる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む