司馬鞍首止利(しばのくらつくりのおびととり)・止利仏師とも。生没年不詳。7世紀前半に活躍した仏師。父の多須奈(たすな),祖父の司馬達等(たっと)らとともに,移入期の仏教に重要な役割をはたした渡来系一族の1人。現存作例とされるものに法隆寺金堂釈迦三尊像・飛鳥寺釈迦如来像があり,作風が近似する止利派の仏像とよばれる像も残る。鳥たちは蘇我氏のもとで活躍したと思われる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...