浜辺郷(読み)はまべごう

日本歴史地名大系 「浜辺郷」の解説

浜辺郷
はまべごう

現益田市北東部から現那賀郡三隅みすみ町の西部に及ぶ海岸地域に戦国末期に新しく成立した広域所領。浜部郷とも記す。永禄一三年(一五七〇)二月九日の益田藤兼譲状(益田家文書)に、上下かみしも本郷南北両山道みなみきたりようせんどう郷・おく郷などと並んで「浜辺郷所々」とみえる。その領域は、益田本郷が上下本郷と表示され、また室町期の所領表示にみえた土田つちだ村、岡見おかみ(現三隅町)が消滅していることなどから、かつての益田本郷の奥十二畠おくじゆうにはたのうちの海岸部と土田村・岡見郷などを合せた地域、具体的には現益田市の木部きべ町・西平原にしひらばら町・金山かねやま町と、三隅町の岡見などを合せた地域ではないかと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android