海川原村(読み)うみかわらむら

日本歴史地名大系 「海川原村」の解説

海川原村
うみかわらむら

[現在地名]婦中町速星はやほし

神通川中流左岸と井田いだ川中流右岸の間に位置し、東側に神通川分流御門みかど川が流れる。御門村の枝村で、江戸時代中期の開拓と伝える。地名の由来は当時神通川の川原であったことによる(婦負郡志)正保郷帳では坪野つぼの村と併せて板倉いたくら村の内とされる。承応四年(一六五五)の村御印では草高一三六石余、免一ツ四歩一厘で、津田甚右衛門ら八人の知行地と蔵入地であった(村々御印物等書上)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android