海泥鰌(読み)うみどじょう

精選版 日本国語大辞典 「海泥鰌」の意味・読み・例文・類語

うみ‐どじょう‥どぢゃう【海泥鰌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. アシロ科の海魚腹びれはひも状で喉部にあり、一見ドジョウのひげのように見えるのでこの名がある。体長約二〇センチメートル。体はやや細長く、背びれに明瞭な黒斑がある。沿岸の水深二〇〇~三〇〇メートルの砂泥底にすむ。南日本に分布する。
  3. 魚「ぎんぽ(銀宝)」の異名。〔魚鑑(1831)〕
  4. 魚「あゆもどき(鮎擬)」の異名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「海泥鰌」の解説

海泥鰌 (ウミドジョウ)

動物。ドジョウ科の淡水魚アユモドキ別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android