デジタル大辞泉
「鮎擬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あゆ‐もどき【鮎擬】
- 〘 名詞 〙
- ① ドジョウ科の淡水魚。体形はアユに似るが、口ひげが三対ある。体長約一五センチメートル。岸近くの礁や石垣の間、河川の下流などにすむ。日本の特産で、琵琶湖、淀川水系と岡山県の一部にだけ分布する。近年減少が著しく、国指定の天然記念物。うみどじょう。
- [初出の実例]「大井川(おほゐがはの)鮎(アユ)もどき」(出典:俳諧・毛吹草(1638)四)
- ② 豆腐料理の一種。豆腐を細長く切って、油で軽く揚げ、蓼酢(たです)をかけて食べる料理。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鮎擬 (アユモドキ)
学名:Leptobotia curta
動物。ドジョウ科の淡水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 