デジタル大辞泉 「銀宝」の意味・読み・例文・類語 ぎん‐ぽ【銀▽宝】 ニシキギンポ科の海水魚。沿岸にすみ、全長約20センチ。体は細長く、側扁し、頭は小さい。背びれがえらあなの上方から尾びれの付け根まで連なる。東京地方では春にとれるものをてんぷらにする。うみどじょう。ぎんぽう。《季 春》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「銀宝」の意味・読み・例文・類語 ぎん‐ぽ【銀宝】 〘 名詞 〙 ニシキギンポ科の海産魚。全長三〇センチメートルに達する。体は側扁し、細長い。体色は淡褐色で、褐色の不規則な斑紋がある。頭は小さく、背びれ、尻びれともに尾びれに連なる。春季、特に美味。日本近海に分布し、沿岸の岩礁域や砂泥底にすむ。うみどじょう。かみそりうお。ぎんぽう。《 季語・春 》[初出の実例]「ぎんぽはござりませぬが、あなごぢゃあいけませぬか」(出典:歌舞伎・三題噺高座新作(髪結藤次)(1863)二幕) ぎん‐ぽう【銀宝】 〘 名詞 〙 =ぎんぽ(銀宝) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「銀宝」の解説 銀宝 (ギンポ) 学名:Enedrias nebulosus動物。ニシキギンポ科の海水魚 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by