清巌寺町(読み)せいがんじまち

日本歴史地名大系 「清巌寺町」の解説

清巌寺町
せいがんじまち

[現在地名]宇都宮市大通おおどおり五丁目・仲町なかまち千波町せんなみまち

南は新宿しんじゆく町、東は上河原かみがわら妙正みようしよう寺に接し、北は塙田はなわだ村、西はおおぎ町に続き、東西の町。もとは上河原の地内であったが、天正元年(一五七三)清巌寺が建立され、その南に成立した門前町。松平忠弘時代の城下図(東大史料編纂所蔵)にみえる。宝永七年(一七一〇)の町分掃除丁場は四番組一一九間のうち二五間を受持ち、城内草刈人足は一〇人を差出す(宇都宮史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android