清水清玄(読み)キヨミズセイゲン

デジタル大辞泉 「清水清玄」の意味・読み・例文・類語

きよみず‐せいげん〔きよみづ‐〕【清水清玄】

浄瑠璃歌舞伎における清玄桜姫ものの主人公清水寺の僧清玄桜姫色香に迷い、堕落して死に至る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清水清玄」の意味・読み・例文・類語

きよみず‐せいげんきよみづ‥【清水清玄】

  1. 浄瑠璃、歌舞伎中の人物京都清水寺の僧、清玄。→清玄桜姫(せいげんさくらひめ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「清水清玄」の解説

清水清玄
(通称)
きよみずせいげん

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
一心二河白道 など
初演
元禄8.7(江戸山村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android