片府田村(読み)かたふたむら

日本歴史地名大系 「片府田村」の解説

片府田村
かたふたむら

[現在地名]湯津上村片府田

蛇尾さび川が湾曲してほうき川に合流する左岸段丘にある。北は倉骨くらほね(現大田原市)南東新宿あらじゆく村。箒川対岸福原ふくわら(現同上)。寛永(一六二四―四四)以前は如来堂によらいどう村と称したとされる。これは村内に那須家が深く帰依した宝寿ほうじゆ院の如来堂があったことによるという。一方この如来堂は新宿村の新善寺(廃絶)にあったともされることから、如来堂村は新宿村をさすとも考えられる。慶安郷帳には如来堂村と片ふた村が並んで記され、如来堂村は畑のみで一二石余、片ふた村は田一一〇石・畑高七〇石余、ともに那須氏領。元禄郷帳では片府田村一村で幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android