玁狁(読み)けんいん

精選版 日本国語大辞典 「玁狁」の意味・読み・例文・類語

けん‐いん【&JISF5D6;&JISF5BC;・&JISF5CF;允・&JISF5CF;&JISF5BC;】

  1. 〘 名詞 〙 中国古代、北方の異民族。転じて、日本では服属しない蝦夷を指す。
    1. [初出の実例]「加徂征於有苗。奮薄伐於獫狁」(出典続日本紀‐延暦二年(783)四月乙丑)
    2. [その他の文献]〔詩経‐小雅・采薇〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の玁狁の言及

【犬戎】より

…中国,陝西,山西,河北に居住し周と抗争した異民族。玁狁(けんいん)もその別名。はじめ周に服属していたが康王のころ離反し,穆王(ぼくおう)が西征して五王を太原に移してから侵略が激しくなった。…

※「玁狁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android