田 耕(読み)デン タガヤス

20世紀日本人名事典 「田 耕」の解説

田 耕
デン タガヤス

昭和・平成期の音楽家 鬼太鼓座主宰。



生年
昭和6(1931)年12月7日

没年
平成13(2001)年4月11日

出生地
東京・浅草

本名
田尻 耕三

学歴〔年〕
早稲田大学文学部中国文学科中退

経歴
昭和27年早大事件に連座、追われて神戸で日雇いに。宮本常一を知り、その影響で日本放浪を決意。南の与那国島で太鼓に魅せられ、太鼓行脚の末流れ着いた佐渡で44年太鼓打ちの一座・鬼太鼓座(おんでこざ)を設立。走ることと音楽は一体という“走楽論”を提唱し、50年ボストン・マラソンに参加。15人の一座全員が完走してゴール地点で太鼓をたたくという衝撃的な米国デビューで話題になった。同年篠田正浩監督によるドキュメンタリー映画「佐渡国・鬼太鼓座」で広く知られるようになる。平成5年全米ツアーで成功を収め、以後カナダ、台湾など世界各地で演奏、小沢征爾指揮のボストン交響楽団などとも共演した。国内でも地方公演活動を続け、長野パラリンピック開会式にも出演。各地で結成された和太鼓ブームの火付け役となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android