田能庄(読み)たのうのしよう

日本歴史地名大系 「田能庄」の解説

田能庄
たのうのしよう

田能川流域にあった皇室領庄園。嘉禄二年(一二二六)六月二三日の七条院譲状案(東寺百合文書)に「うゑき、あんと、ひのまき、たの、このところところ、ゆつりたふ」とみえ、安貞二年(一二二八)八月五日の七条院処分目録案(同文書)に「丹波国 田能庄法花堂領 可被進宮」とあり、七条院から修明門院に譲られた七条院領であった。永仁六年(一二九八)六月二三日の伏見天皇綸旨(仁和寺文書)により京都御室仁和寺に寄進されており、正和三年(一三一四)七月三日の春宮尊治親王令旨案(東寺百合文書)には七条院領一七ヵ所の一としてあげられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android