的形庄(読み)まとがたのしよう

日本歴史地名大系 「的形庄」の解説

的形庄
まとがたのしよう

建武四年(一三三七)六月五日の光厳上皇院宣(岩崎小弥太氏所蔵文書)に的形庄とみえ、方々の違乱をとどめて宮内卿法眼に安堵されている。文和二年(一三五三)には妙法みようほう(現京都市東山区)当知行となっている(同年一〇月日「妙法院当知行目録案」同文書)。当庄は西を松原まつばら庄と接しており、康応二年(一三九〇)にあらためて境が定められた(同年三月二日「松原・的形・福泊庄堺置文」松原八幡神社文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android