相上村(読み)あいあげむら

日本歴史地名大系 「相上村」の解説

相上村
あいあげむら

[現在地名]大里村相上

荒川右岸に位置し、東は玉作たまつくり村、西はおかごう(現東松山市)、北は和田吉野わだよしの川を境に津田つだ村・向谷むこうや村・高本たかもと村。田園簿では田方二二三石余・畑方六七石余、忍藩領。国立史料館本元禄郷帳では幕府領で、花蔵かぞう(華蔵院)領がある。なお同院は新義真言宗で、慶安元年(一六四八)に朱印地六石を寄進されている(風土記稿)。同書成立時には川越藩領、家数三六、用水は和田吉野川から引水。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android