華蔵院
けぞういん
[現在地名]那珂湊市栄町一丁目
孤立した丘の南崖下にあり、那珂川に近い。真言宗智山派。戒珠山と号し、本尊は大日如来。願行流血脈(小松寺文書)に「華蔵院開山宥待」とあって応永二二年(一四一五)の開基とされ、東茨城郡常北町の小松寺蔵の宥待授宥阿印信に「文安弐年乙丑八月廿一日於湊華蔵院道場、宥阿授之」とある。また尭雅僧正関東下向記録(三宝院文書)の永禄三年(一五六〇)・元亀三年(一五七二)には「花蔵院」とも記される。「戒珠山華蔵院沿革誌」によると近世には朱印高一五石。本堂・庫裏・薬師堂・竜神社・大師堂・弁天堂・観音堂・仁王門があり、庭園として竜華園、寺内脇寮に東蔵院・福寿院・泉蔵院・不動院・安養院・阿音寺があった。
華蔵院
けぞういん
六〇世伯英徳儁塔所。徳儁は応永一〇年(一四〇三)没。初め竜峰院の向いにあったが、現在は建長寺境内絵図にみえる保寧寺の跡に移っている。外門の東に現存。
ほかに五世仏光国師無学祖元の塔所である正続院があったが、建武二年に夢窓疎石が後醍醐天皇の勅許を受け円覚寺に移建した(同年七月八日「後醍醐天皇綸旨」県史三)。以上のほか正宗庵(葦航道然塔所)・竜源庵(西澗子曇塔所)・玉雲庵(一山一寧塔所)・向上庵(太古世源塔所)・千竜庵(明極楚俊塔所、初め雲沢庵)・雲外庵(枢翁妙環塔所)・広徳庵(古先印元塔所)・宝泉庵(天鑑存円塔所)・長好院(織田有楽斎塔所)などが江戸末期まで存続していたが(風土記稿)、現在は廃絶。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 