矢沢遺跡(読み)やざわいせき

日本歴史地名大系 「矢沢遺跡」の解説

矢沢遺跡
やざわいせき

[現在地名]川上郡弟子屈町字弟子屈

釧路川右岸の低位の河岸段丘上に位置する。昭和五一年(一九七六)・同五二年に発掘調査が行われ、チャシ跡と下層から縄文・続縄文時代などの遺構・遺物が検出された。チャシ跡主体の遺跡であることから、のちにサンペコタンチャシ跡と呼称された。サンペコタンとは、大正時代にサンペチャチャ(心臓おやじ)というアイヌの老人が近くに居住していたことから名付けられたという。チャシの壕は舌状の平坦な台地に弧状に掘られ、主体部に続く生活面との間に陸橋をもち壕を二分している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android